香桜めだか

メダカの育成など、あれこれを書きとどめたいと思います。

2018年02月

水槽に油膜が出来たので納豆菌で分解できないかテストします。

納豆菌の調達方法に悩みましたが、市販の納豆からの抽出で出来るという事がわかりました。
ただし、粘り気の少ない納豆が最近はあるようで、その納豆は期待する効果が薄いみたいです?
ウサギを飼っているので、牧草から菌を取り出す事も考えましたが、嫁さんの目を盗んで牧草を煮るのが至難の業だったので、市販納豆の利用になりました。

1.油膜の張った水を用意。
油膜の張った水槽の水200mlをお椀に入れます。
20180228IMG_9517

2.納豆菌を取り出します。

アツアツのお湯100mlに約30粒の納豆を入れ、粒を潰さないよう注意しつつ、良くかき混ぜネバネバを溶かします。
20180228IMG_9521
粒はスプーンで取り出しました。
20180228IMG_9526

3.納豆菌を水槽水へ添加します。 
冷めた納豆汁約20mlを200mlの飼育水に入れます。分量は適当です。
入れた直後から白い波のようなものが確認できます。
20180228IMG_9533
こちらは比較用。納豆汁は入れません。
20180228IMG_9534

4.ワクワクしながら放置します。
変化がみられるかな?
それぞれの容器と残った納豆汁にホコリが入らないようにラップをし、24時間くらい放置の予定。
納豆菌は好気性なのでラップで密封せず隙間を作ります。あくまでもホコリ対策のラップです。

枯草菌は繁殖すると菌膜が出来るらしいので、それが出来るかも確認します。


つづく


参考サイト:
大粒大豆で納豆をつくろう納豆菌を取り出そう



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

シルバースター月虹を買って早1年。
20180226IMG_8682

購入時に付いたポイントの有効期限が今月末に迫ってます。
20180226IMG_8679

数百円程度のポイントなら失ってもいいけど、8,000円分のポイントなので放置は勿体ない(*_*)
でもこのまま消滅しそう。


体外光個体。夏場は数匹しか確認できなかったけど、F2世代では大分出てきた。
20180226IMG_8686
購入した雌親に体外光が出ているのだけど、写真の個体より雌親の方が見応えがあった気がする。
暖かくなったら確認してみよ。


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

食卵対策として青水での育成を試した結果報告です。

前回までのブログ
あるプロジェクトが進行中
あるプロジェクトが進行中~途中経過~ 

毎日、朝・晩しか餌を与えられないからか、今シーズンは食卵に悩まされています。
ショップに相談したところ、青水育成であれば食卵が抑えられると聞いたので試しました。
結果としては、セット翌日から毎日採卵出来るようになりました!
ただし1粒だけですが(汗

正確には昨日だけは4粒。
昨日を除く、月~日(本日)の間、毎日産卵床に必ず1粒ついてます(^^)
頑張ってるから1つくらい上げるよ~的な?
ま、ゼロだったのが1になっただけでも良かったのかな?
抱卵している卵は多そうなんだけどね。。。

微妙な結果だけど、一応効果ありという事で。

という事で、煌ペアも青水育成に移行。
2018025IMG_9408

雄が来た時よりスリムになった感。頑張り過ぎたかな(汗
2018025IMG_9421
なお、煌ペアは青水にして2日経ったけれど効果なし。
この雌は夕方に産卵するようで、18時くらいに自宅に居ないと採卵出来ません。
帰宅するのが21時近いので、今までで3回しか採卵出来てません。。。

煌ちゃん達も青水水槽へ移動の為水合わせ中。移動先は白床です。
体外光?骨?微妙ですね。
でもこの個体にはとても期待しています!
2018025IMG_9438
この角度は光って見えない。
2018025IMG_9440
ツーショット。・・ん?
2018025IMG_9442
んん?
2018025IMG_9446
オッドアイだ(^^)
2018025IMG_9444

成長過程の一時的なものかもですが、明らかにオッドアイです。
角度を変えても同じように見えました。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

五式の雄が立派過ぎたので思わず写真撮影。
20180224IMG_9502

例によって赤味が強く写っている(黒味は薄く写ってます。実物の方が渋いかな?)けれど、タイプRを思わせる容姿。
20180224IMG_9495
格好いい!(^-^)

2018/02/25追記

五式は透明鱗なので、オークションで狙う時は必ず横見を確認した方が良いです。
また、非透明鱗の漏れ個体は、しいらメダカさんでは100円MIXに混入してる時があるそうですよ!

透明鱗で非ず、五式で非ず


ミドリムシでのタマミジンコ繁殖は失敗。何が原因か不明のままだけど、今度はミジンコ繁殖に挑戦。

なぜミドリムシに拘るかというと、繁殖が簡単だから。
色が付いているのでゾウリムシよりも栄養がありそうというのもあります。

比較として淡水クロレラを用意。
20180224IMG_9458

10匹づつのミジンコでスタート
20180224IMG_9467

謎の呪文を書いて準備完了!
20180224IMG_9469
水の色が薄くなったら終了かな?

クミ:淡水クロレラ100ml+カルキ抜き水400ml
ミミ:ミドリムシ100ml+カルキ抜き水400ml

モフ君も興味津々
20180224IMG_9461

さて、これから携帯契約です、、、


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

購入したタマミジンコボトルのクロレラが薄くなってきたので、青水水槽の中で最も好調な水槽の水をタマミジンコへ与えました。
20180222IMG_9388

以前アップした写真ですが、この飼育水の内容はこんな感じでほぼ珪藻類とミドリムシで構成されています。
20180210IMG_5466

飼育水を入れて1週間位経過したでしょうか?
マタさんは増える形跡もなく、見事に消えてました(/_;)
20180222IMG_9397
何故なのか全く分かりません。。。
ミドリムシでのタマミジンコ繁殖は諦めました( ;∀;)

赤兎錦x風雅のF2個体が入ったこの水槽は、他の水槽の飼育水とミドリムシ水で立ち上げたのですが、顕微鏡で水を見たらほとんどが珪藻類になってました。ミドリムシは数匹確認できたのみ。
20180222IMG_9390
珪藻類の方が繁殖力が強く、ミドリムシの餌を奪ってしまうのかな?

この水槽の底の堆積物を取って顕微鏡で見たら色々な微生物が確認出来ました。
初めて見るかな?2本の尻尾を持つ微生物も居ましたが同定できず。(動画に撮ったけれどうまく撮れなかったのでアップせずです
これは丸いので気になったけど、ボルボックスじゃないよね??
20180222IMG_5492

顕微鏡で色々見てるとアっという間に時間が経ってしまう。

それといつも思うのだけど、、、しっかり手を洗おう。とね。

プレパラートの間に蠢く沢山の微生物を見ると、未知の世界を楽しめるのと同時に、普段目に見えないものの存在に気付きます('_')




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ